1. HOME
  2. 包茎手術 お役立ち情報
  3. 【女性の本音】パートナーの包茎、正直どう思う?アンケートでわかった驚きの結果と包茎によるリスク

【女性の本音】パートナーの包茎、正直どう思う?アンケートでわかった驚きの結果と包茎によるリスク

「包茎」という男性にとって非常にデリケートな問題について、女性たちはどのように考えているのでしょうか。 この記事では、20代から70代以上の幅広い年齢層の女性300名を対象に行った独自アンケートの結果をもとに、包茎に対する女性のリアルな声と、手術への本音を徹底的に掘り下げます。 「もしかして自分は包茎かも…」「手術した方がいいのかな?」と一人で悩んでいる方も、この記事を読めば、きっと一歩踏み出すヒントが見つかるはずです。

調査概要:幅広い年代の女性に聞く「包茎」への意識

調査概要:幅広い年代の女性に聞く「包茎」への意識

今回のアンケートにご協力いただいたのは、20代から70代以上まで、様々な年代の女性です。これにより、年齢による意識の違いを含め、より包括的に女性の考えを把握することができます。

アンケートに回答してくださった方の年齢の割合

今回のアンケートでは20代から70代以上の方まで幅広い年代の女性にアンケートにご協力いただきました。一般的に女性は男性の包茎についてどのように考えているのかこのアンケートからわかります。以下、詳しくアンケート結果を紹介していきます。

包茎は恋愛に影響する?女性が持つリアルな印象とは

まず、男性が最も気になるであろう「包茎は恋愛に影響するのか?」という点について、調査してみました。「あなたは過去に包茎の男性と付き合った(または関係をもった)経験がありますか?」という質問に対する回答は、驚くべき結果となりました。「ない」、あるいは「覚えていない」と回答した女性が過半数を占めたのです。

この結果は、多くの女性が男性器の形状をそれほど気に留めていないことを示唆しているのかもしれません。男性が想像するほど、包茎が恋愛や性的な関係において大きな問題として認識されていない、という意外な本音が見えてきました。

恋愛・結婚に影響する?女性の本音は半々

包茎が恋愛や結婚に影響すると思うか、さらに深く掘り下げてみました。 先ほどの設問では「過去に包茎の男性と付き合った経験がない、覚えていない」という方が過半数でしたが、「影響すると思う」と回答した女性はほぼ半数にのぼりました。この結果は一見矛盾しているように見えますが、女性たちのより深い本音が見えてきます。 影響すると考える女性が懸念するのは、主に「衛生面」と「性行為における満足度」です。 包茎そのものを否定しているわけではなく、清潔さが保たれていないことや、将来的な性生活への不安を抱えていることがわかります。 この結果から、パートナーを大切に思うのであれば、清潔に保つ努力や、性生活について正直に話し合うことが重要だと言えるでしょう。

手術は「本人の意思」を尊重する女性が多数

男性の包茎手術に対する印象も調査しました。結果は、女性が手術に対して強制的な考えを持っていないことを明確に示しています。

アンケートでは、3人に1人が「良いと思う、支持する」と回答した一方で、「無理にしなくていいことだと思う」と答えた方も35%と、同程度の割合を占めました。この結果から、多くの女性が男性自身の判断を尊重していることがわかります。 つまり、女性は包茎であること自体を問題視しているわけではなく、「本人がどうしたいか」という気持ちを最も大切に考えているのです。

パートナーには「正直に話してほしい」

包茎という非常にデリケートな問題について、パートナーがどう考えているのか、そしてどうしてほしいと願っているのかを調査しました。

男性はパートナーに話す勇気やタイミングがつかめないかもしれません。しかし、今回のアンケートでは、「正直に話してほしい」と回答した女性が多数を占めました。 この結果から、女性が信頼関係を何より大切にしていることがわかります。一人で悩みを抱え込むのではなく、正直に打ち明けることで、二人の関係はより深まるでしょう。 ご自身の気持ちを整理し、パートナーとオープンに対話することが、悩みの解決につながる第一歩となるはずです。

パートナーが包茎だったとわかったときの貴方の気持ちは?

特に気にならないという方が多いですが、驚いてしまったりマイナスに感じる方もいらっしゃいます。 また、男性側と女性側双方のリスクを考慮すると手術をしてほしいと感じる方も1割程度いらっしゃるようです。

パートナーの包茎を知ったときの女性の気持ち

パートナーの包茎を知ったときに、女性はどのように感じるのでしょうか。この非常に個人的な感情についても調査しました。

結果として、「特に気にならない」と回答した女性が最も多かったものの、マイナスに感じたりする方もいることがわかりました。また、手術をしてほしいと感じる方も約1割いらっしゃいました。これはおそらく上記にも示した男性側と女性側双方のリスク(衛生面など)を考慮し、勧めたと考えられます。 このデータは、女性の感じ方が一様ではないことを示しています。しかし、多くの女性は冷静に受け止めており、何より大切なのは、信頼できるパートナーとしてお互いを尊重することだと言えるでしょう。

絶対知るべき!そもそも包茎が女性に与える衛生面のリスクとは?

包茎は男性にとってデリケートな問題ですが、実はパートナーである女性の健康にも影響を与える可能性があります。包茎の状態では、亀頭と包皮の間に恥垢(ちこう)と呼ばれる白いカスが溜まりやすくなります。この恥垢は、剥がれた皮膚や尿の成分が混ざったもので、そのまま放置すると細菌の温床となります。 この細菌が性行為を通じて女性の体内に侵入すると、以下のようなリスクが生じることがあります。

膣炎や性器カンジダ症

恥垢に繁殖した細菌やカビ(真菌)が女性の性器に感染すると、膣炎を引き起こす可能性があります。特にカンジダ菌は包皮に常在していることが多く、これが女性に感染することで性器カンジダ症(かゆみ、おりものの異常など)を発症させることがあります。

細菌性膣炎

包皮に溜まった細菌が、膣内の常在菌のバランスを崩すことで発症する膣炎です。魚のような不快な臭いのするおりものが特徴で、性行為後に症状が顕著になることがあります。

尿路感染症

感染した細菌が尿道から膀胱にまで及ぶと、膀胱炎などの尿路感染症を引き起こすことがあります。頻尿や排尿時の痛みといった症状が現れます。 これらのリスクを避けるためには、日頃から清潔を保つことが非常に重要です。包皮を剥いて丁寧に洗浄する習慣を身につけることが、自分だけでなく、大切なパートナーの健康を守る第一歩となります。 もし手術を検討している場合は、専門医に相談して、正しい知識を得ることが大切です。 パートナーの健康を守るためにも、包茎について二人で話し合い、手術を含めた今後のことを一緒に考えることが大切です。 専門医に相談して、正しい知識を得ることも良い選択でしょう。

パートナーが包茎手術をしたときの女性の印象

女性が良く美容整形に対して想う「整形手術をしたら引かれてしまうんじゃないか…」誰もがそう思うように、包茎手術を検討している男性も、パートナーの反応が気になるのは当然のことです。 では、実際にパートナーが包茎手術をしたとき、女性はどのように感じるのでしょうか?この質問に対する回答は、男性にとって希望となる結果でした。

「非常に好印象」「好印象」「特に気にしない」と答えた女性を合わせると、全体の約75%にのぼりました。この結果は、多くの女性が、男性が自分と向き合い、悩みを解決するために行動したことに対して、非常にポジティブに受け止めていることを示しています。 このデータからもわかるように、女性は男性の決断を尊重し、それを前向きに評価する傾向が強いようです。見た目の変化よりも、「自分のために努力してくれた」、「コンプレックスを乗り越えようとした」という、パートナーの気持ちや行動そのものを好意的に受け止める傾向があります。つまり、大切なのは見た目の変化だけでなく、その決断の背景にある真摯な姿勢なのです。

まとめ:結果から見えた、包茎に対する女性の本音

今回のアンケート結果から、包茎に対する女性の考えは、男性が想像するほどネガティブなものではないことが明らかになりました。多くの女性は、包茎そのものよりも、清潔さや、パートナーとの正直なコミュニケーションをより重要だと考えています。もし手術を検討しているのであれば、それは「誰かのため」ではなく、ご自身のコンプレックスや悩みを解決するための大切な一歩です。

包茎は恋愛や結婚に大きな影響を与えない

今回の調査では、「過去に包茎の男性と付き合った経験がない、覚えていない」という女性が過半数を占めています。この結果は、多くの女性が男性器の形状をそれほど気にしていないことを示唆しています。また、恋愛や結婚に影響すると回答した女性も半数ほどいましたが、これは主に衛生面や性行為における満足度への懸念からくるもので、包茎そのものを否定的に見ているわけではないようです。

手術は男性の意思を尊重する傾向が強い

包茎手術については、「無理にしなくていいことだと思う」という意見が35%を占め、男性本人の意思を尊重したいと考える女性が多いことがわかりました。手術をした場合でも、約75%の女性が「好印象」または「特に気にしない」と回答しており、ポジティブに受け止める女性が多いようです。

パートナーには正直に話してほしい

パートナーが包茎だった場合、「正直に話してほしい」という回答をした女性が多数を占めました。これは、デリケートな問題だからこそ、信頼関係を築く上でオープンなコミュニケーションを望む女性が多いことを示しています。 いかがでしたでしょうか。この記事が、あなたが抱える悩みを解消し、より自信をもって前向きな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

監修者情報

東京ノーストクリニック田中泰吉総医院長

監修者 田中泰吉

東京ノーストクリニック 総院長

最終学歴
昭和49年 大阪医科大学医学部卒業
昭和49年 医師国家試験合格
職歴
平成02年 田中クリニック 開院
平成13年 東京ノーストクリニック 開院
平成24年 東京ノーストクリニック 総院長就任
平成27年 東京ノーストクリニック 梅田院 非常勤就任
著書
男のためのノースト最強治療法 | 田中泰吉 (著)

関連記事